登山道具 和かんじき・ワカン スノーシュー全盛かなと思うこの頃ですが、傾斜のある日本の山々にはやっぱり「かんじき」が合ってるな~と感じます。メンテナンスフリーなアルミワカンでよいかなと思っていたら「手で触れても冷たく感じない和かんじきが欲しい!」とリクエストのもと、富山... 2023.03.11 登山道具雪山単位
登山道具 アイゼンの選び方 アイゼンは、氷や雪上での登山やアルパインクライミングで必要な装備です。選ぶ際には、以下のポイントを考慮してください。タイプ: アイゼンには、ストラップ式とワンタッチ式の2つのタイプがあります。ストラップ式は、登山靴にストラップを巻き付ける形... 2023.03.10 登山道具雪山単位
山行記録 高妻山 日本百名山・高妻山天候もよく快適な登山を満喫催行日:2022年10月2日アプローチ戸隠神社周辺の宿にするか、長野駅周辺のホテルで前泊するのがよいでしょう。戸隠へは七曲がりのあるバードラインは傾斜もキツく運転の苦手な方には不向きです。カーナビ... 2023.03.10 山行記録百名山
山行記録 甲斐駒ヶ岳 日本百名山・甲斐駒ヶ岳催行日:2022年10月9日アプローチ広河原から北沢峠間が台風の影響でまだ通行止めなので、都心からですと茅野から高遠経由で北沢峠への入山になります。あとは黒戸尾根と早川尾根どちらとも一泊二日を要しそれなりの体力が必要で... 2023.03.10 山行記録百名山
山行記録 片品川・センノ沢 アプローチが短く、まるで舗装道路のように続くナメ・ナメを歩く美しい沢。尾瀬周辺は険しい沢が多いけれど、この沢はクライミング的にも優しく、山旅カレッジ推奨の一渓です。ぜひ遡って欲しい。山行日:令和4年9月25日沢難易度★☆☆ 沢体力度★★☆ ... 2023.03.07 山行記録沢登単位
山行記録 百名山・燧ヶ岳 日本百名山・燧ヶ岳 2,356m催行日:2022年9月26日アプローチ檜枝岐・御池から、大清水・一ノ瀬から、鳩待峠・尾瀬ヶ原からと3方向からアプローチ可能な燧ヶ岳。ここは敢えて未開通区間のある国道401号にこだわって、大清水から一ノ瀬、尾瀬... 2023.03.07 山行記録百名山
山行記録 雪山・会津磐梯山 会津磐梯山の説明会津磐梯山(あいづばんだいさん)は、福島県会津地方にある、日本の活火山の一つです。標高1,819メートルで、磐梯山連峰の最高峰となっています。会津磐梯山は、約3,000年前から火山活動を繰り返しており、その中で数多くの噴火が... 2023.03.07 山行記録百名山雪山単位
山行記録 渡良瀬川・ヒライデ沢 快適に登れる適度な滝、美しいナメ、美しい広葉樹の森、ツツジの初夏や紅葉の時期に最適な癒やされる沢。袈裟丸山へ林道が奥まで続くので標高1,200mから遡行スタートでき北関東に位置しながら短時間で中高所の沢が楽しめる貴重な沢です。催行日:202... 2023.03.07 山行記録沢登単位
山行記録 信州上田・子檀嶺(こまゆみ)岳 山行日:2023年2月23日信州上田にある子檀嶺(こまゆみ)岳、地形図にふりがなふってあるから読めるけど。。静かな山旅でした。当郷部落から村松西洞登山口まで縦走も出来ますが、駐車場まで一周すると林道歩きが半分以上になるので今回はピストンです... 2023.02.24 山行記録