登山におすすめのサプリメント

登山者にとってどのサプリメントを飲むかは、次の日に疲れを残さない、もしくは次の登山に向けての体調管理に非常に重要です。山岳ガイドが実際に飲んでいるお薦めサプリメントです。登山当日の朝にアバンド、登山中・行動中にモルテンまたはカロリーメイトジェル、登山後・就寝前にムサシに使い分けて使用しています。

山岳ガイドお勧めサプリ

アバンド(Abound)

アバンドとの巡り会いは、山岳ガイド協会の資格更新研修会で医師講師から勧められたのが切っ掛けです。お医者様が良いと仰っているので、そこは素直に購入して自分で実験。う~ん、いいんじゃない!で、採用決定。欠点は正直ちと一袋500円とお高め。毎日飲むには懐のほうが痛くなるので、体力判定ツアーなどの体力系ツアーの前に飲用しています。また、がん治療等で術後の体力と筋力復活でも定評のあるサプリメントです。なぜ良いかのウンチクも半分コピペで紹介しましょう。

アバンド(Abound)オフィシャルページ
アバンドのウンチク、リンク先

HMBは筋肉を作る作用をサポートします。

HMB(β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸)は必須アミノ酸であるロイシン代謝産物です。ロイシンの摂取により体内で生成される成分で「筋肉の合成を促進」や「筋肉の分解抑制」として働くことが知られています。HMBは液体で存在するためカルシウムと結合することで粉末(HMB-Ca)で摂取できます。

「筋肉の合成を促進」とは、疲労-回復-超回復のサイクルにおいて、運動で損傷した筋細胞の再合成を促進することです。「筋肉の分解抑制」とは、激しい運動をするとエネルギー確保のため、筋肉が分解されアミノ酸が血中に放出されますが、その筋肉の分解を抑制することです。

プロテインがいらない?との流れになりそうですが、筋肉の合成にはタンパク質が必要ですから、そう単純な流れではありません。アバンドHMB+バランスの良い食事が体力アップに繋がるとお考えください。

アバンドの摂取タイミング

摂取のタイミングですが、老生は登山当日朝に飲んでいます。
1,運動中のHMBの筋肉の分解抑制
2,グルタミンによるグリコーゲン回復作用
3,アルギニンによる運動時の疲労感を引き起こすアンモニアの抑制
これが正解ではなく、ご自身のカラダと相談しながらご自身の正解を探してみるのも、サプリメントと上手にお付き合いする秘訣かもしれませんよ。

モルテン・GEL100

モルテンはお恥ずかしながらお客様から進められて知りました。老生は諸般の事情によりエネルギー補給に難がありまして、効率的に且つ消化の良い行動食が求められます。そこで出会ったのが「モルテン」です。

有酸素運動のエネルギーを補給

有酸素運動のエネルギー源は炭水化物です。その炭水化物を効率的に身体に吸収させて運動エネルギーにかえるサプリメントが「モルテン・GEL100」、アスリートも使用している運動中のサプリメント筆頭と言って良いでしょう。

モルテン・GEL100の摂取タイミング

行動中や疲れたとき、ハングアウトの時など、マルチに使えるサプリです。ハングアウトの時にアミノバイタルを摂取する方や進める方がいますけど、瞬発的に回復した気がするのですが、アミノバイタルでは長時間的運動エネルギーの補給にはならないので、歩き始めると差ほど時間が経たないうちに「ほきて」(ホキるという登山用語)しまいます。

カロリーメイトジェル

登山こそ栄養バランスが重要

カロリーメイトジェルの摂取タイミング

ムサシ・ニー

BCAA L-ロイシン、L-バリン、L-イソロイシンの3種のアミノ酸、味の素アミノバイタルが有名ですが、小生はMUSASHIをお薦め。日本の会社と思いきやオーストラリアの会社です。ドーピングに対しても厳しいお国ですので、コストよりも品質で勝負しているようです。なので、こちらも一袋130円強とチョット高め。

MUSASHI公式ホームページ

疲労物質・乳酸を分解させます。

ムサシ・ニーの摂取タイミング

摂取のタイミングは運動後が一般的ですが、特に宿泊を伴う登山では就寝前をお薦めします。次の日のカラダの軽さというか、筋肉の硬直具合が違います。スッキリとした目覚めを感じるでしょう。ただしBCAAの過剰摂取は睡眠を妨げる原因にもなりますので注意が必要です。

高山病対策サプリメント

ヘム鉄・葉酸・ビタミンB12

EPA+DHA

江崎グリコ パワープロダクション

体力をつけよう

ミトコンドリアを増やすことが鍵

疲労・回復・超回復のサイクル

体力をつけるサイクルを知れば、日常のトレーニングメニューが見えてくる。

タイトルとURLをコピーしました