山旅カレッジのコンセプト
ネットで情報があふれている今だからこそ、自分の目で見て体験すること、考えること、実践を積み重ねていくことを大切にしています。学んだ技術を自由自在に応用できる自立した登山者へ成長していただきたい。目標に到達すべきあなたの「道しるべ」を目指しています。
カリキュラムについて
単位について
「岩単位」「沢単位」「雪単位」を基本単位とし「基本ステップ」「応用ステップ」「実践ステップ」と各単位で実力アップしていくシステムとなっています。オプションとして「百名山」などリクエストにもお応えしております。
基本ステップ
実技講座として一番初めに受講頂くプランです。装備の説明、今後必要になる登山知識や買い足しが必要な装備、技術的な指導など、これからカリキュラムを消化するにあたり基本的な講習を行います。また、シーズンインの身体慣らしに基本ステップからスタートするのもお薦めです。
応用ステップ
沢山のカリキュラムを消化することで、実力を養う重要なステップです。基本ステップ1単位受講後、ご参加下さい。応用ステップには、レベルⅠ、レベルⅡと体力や技術レベルにあわせて区分けしています。どちらが優先というわけではありませんが、数を消化することで登山技術は確実にアップしていきます。
実践ステップ
皆さまが目標とするカリキュラムです。半年から一年、一緒に活動することで、着実に実力がついているのが実感できていると思います。この目標に向け挑戦しましょう。
ガイド紹介

16歳の頃より社会人に混じり、岩、沢、雪、氷、バックカントリーと本格的な山岳の世界に踏み込むが、世界のトップクライマーにはほど遠く高所登山は7,000m。登山学校講師を経て独立。
登山学校では技術指導を担当、年間を通した講習会のカリキュラム作成等に精通。ロジックな講習内容に評価がある。大手ツアー会社では山旅カレッジ主任登山講師や体力判定ツアーの主任判定員を勤め、安定した指導・判断力であなたを確実にサポートします。
愛読書:宮城谷昌光先生 楽毅、孟嘗君、重耳など春秋戦国期
愛車1:プジョー・クロモリフレーム、シマノ/105,TAIGRA、SMP/hell
愛車2:スバル・アルシオーネSVX/3.3L,平成5年登録(今は息子が使ってる)
愛車3:スバル・インプレッサGH3/1.5L,5MT
愛竿1:TIMCO・EUFLEX/EXV863-3
愛竿2:TIMCO・EUFLEX/EXV906-3
リール:グレインを中心にスプール数種類
タイイングバイス:ダイナキング
得意フライ:パラシュート
ガイドからのメッセージ
酒は好きです。日本酒からワインや焼酎、ウイスキーなど何でもOKですが、泡盛は飲み過ぎて危険なので避けています。でも、未だに酒に飲まれます。飲み過ぎたときはごめんなさい。あ、タバコは喫みません。
岩・沢・雪などの登山技術や山座同定などは得意ですが、植生や花の名前は軽い緑色弱のため苦手です。お客様に花の名前を教わるのですが、三歩あるくと忘れてることもあるのでごめんなさい。でもね、諦めず根気よく教えて下さい。いつか覚えると思います。それと、赤布も苦手ですね。お客様から「あそこにぶら下がってる」と教えて頂くことが良くあります。どちらかというと動物的勘からコース選択してます。
登山技術の向上は「とにかくたくさん山に行こう!」です。ユーチューブや〇△レコなどバーチャル情報は沢山ありますが、経験者と接している時間、たわいもない会話から学ぶことが沢山あると思います。全てのカリキュラムを消化するのに3年程度掛かりますが、終えた際には是非、公益社団法人日本山岳ガイド協会の登山ガイド資格を受験して頂きたいですね。相応の実力が付いてますから。