アイゼンは、氷や雪上での登山やアルパインクライミングで必要な装備です。選ぶ際には、以下のポイントを考慮してください。
- タイプ: アイゼンには、ストラップ式とワンタッチ式の2つのタイプがあります。ストラップ式は、登山靴にストラップを巻き付ける形式で、主にソールの柔らかい登山靴などに使用されます。ワンタッチ式は、アイゼン本体を靴底にクランプする形式で、主にアルパインブーツに使用されます。
- ポイント数: アイゼンには、4本爪から12本爪まで様々なポイント数があります。ポイント数が多いほど、安定感が増し、氷や雪の斜面でも滑りにくくなります。ただし、ポイント数が多い分、重量も増えます。
- フレーム材質: アイゼンのフレームには、アルミニウムやスチールなどの材質があります。アルミニウムは軽量で、アプローチやトレッキングに適しています。一方、スチールは丈夫で、アイスクライミングや技術的なアルパインクライミングに適しています。
- バインディング: アイゼンのバインディングは、自由な動きが必要なアプローチ用と、固定された動きが必要なクライミング用の2種類があります。自由な動きが必要な場合は、フレキシブルなバインディングが、固定された動きが必要な場合は、セミオートマチックまたはフルオートマチックのバインディングが適しています。
- フィット感: アイゼンは、靴底にしっかりとフィットしていなければなりません。アイゼンを選ぶ際には、自分の靴のサイズに合ったものを選び、フィッティングを確認することが重要です。
これらのポイントを考慮しながら、自分に最適なアイゼンを選ぶことが大切です。また、アイゼンの正しい使い方を理解し、十分な訓練を受けた上で使用することが必要です。
by Chat GPT

グリベル・エアーテック
日本の山にマッチしたグリベル・エアーテック、最初に購入する12本爪アイゼンに最適です。バリエーションやアイスクライミングを目指さないのであれば、これ一本で買え変える必要は無いでしょう。靴サイズは23cmから30cm以上と幅広く対応可能。ご購入は極力ショップで登山靴との相性を確認してから願います。ツアーで無料レンタルしてますのでお声がけください。
バランスの良い爪の配置
日本の雪山登山の場合、クラストした斜面だけではなく、岩稜、岩と氷のミックスなどあらゆるシチュエーションに対応しなければなりません。エアーテックのバランスの良い爪の配置は、フラット接地バランスが最適で、岩で立ち込んだ時の安定感は抜群です。初心者の方へ10本爪ではなく、あえて12本爪エアーテックをお薦めする理由です。

卵ドームスノーシャット
肉球みたいに半卵が飛び出た独特の形状をしたスーシャット、アイゼンに雪団子がくっつくと、半卵が弾き出て雪が飛び出す仕組み。これが良い仕事してくれて、雪団子がぽろっと取れて助かるのですよ。でも、つい癖でピッケル使ってアイゼン叩いているんですけどね。

靴のタイプに合わせて3種類から選べます。
ベースとなるアイゼン形状は同じですが、登山靴の種類に合わせてワンタッチ(オーマチック)、セミワンタッチ(ニューマチック)、バンド(ニュークラッシック)と3種類から選ぶことが出来ます。サンプル写真は登山靴とアイゼン、共に使用感たっぷりで美しくありませんが、ご容赦<(_ _)>
エアーテック・オーマチック
ワンタッチアイゼン装着可能な登山靴用、フロントコバの形状でSPベイルはスポルティバなどつま先が細い登山靴へ対応、ナローベイルはアゾロやローバーなど、つま先が丸い数多い日本仕様の登山靴に対応します。※ベイルとはつま先のコバに固定する金具のこと。
SPベイル(ベイル幅82mm)






ナローベイル(ベイル幅90mm)
SPベイルでは合わない場合は、ナローベイルです。僕のアゾロで試しました。



ベイルの交換も可能です。
ベイルは交換可能でオプションで販売しています。堅いのでスリング使って外します。






エアーテック・ニューマチック
セミワンタッチアイゼン装着可能な登山靴用、フロントがバンド止め、リアバックルタイプです。登山靴との相性に当たり外れがないので、ショップで一番勧められるタイプですが、ワンタッチ装着可能な登山靴ならアイゼンとの一体感が強いオーマチックを是非選んで欲しい。






エアーテック・ニュークラッシック
コバも無く、シャンクも柔らかい登山靴でも対応可のなバンド止めアイゼン。登山靴に選択肢がない方には助かるアイゼン。夏靴にも使えるので雪渓での使用も可能。ご自分の登山範囲を冷静に勘案して、積極的に雪山へ行かないのなら夏冬兼用、このアイゼン選択肢もあり。






グリベルアイゼンの注意点
雪山で使うアイゼンですから、途中で外れるトラブルは避けなければなりません。正しく使うための注意点をお知らせします。
サイズの合わせ方
難しくはありませんが、最初はショップ、信頼出来る先輩、ガイドの方にチェックして貰いましょう。ビンディングをはめるまえに、ジョイントをづらしてブーツのサイズに合わせます。ビンディングをはめると踵の部分に少し余裕が出来る程度に、気持ちよく「バン」と填まればOKです。緩い場合はビンディングのネジを調整してください。



ジョイントポイントのかみ合わせ
フロント部とリア部を接続するジョイント部分ですが、引き上げるのに力がいるため、しっかりとはめ込まず使用している方がいらっしゃるそうです。当然、使用中にズレますからアイゼンが登山靴から外れてしまう可能性もあり非常に危険です。使用前にしっかりと確認しましょう。


ナイロンバンドバックルの位置
ナイロンバンドバックルタブの位置ですが、タブを取り付けた状態のママだとバンドが直ぐ緩んでしまいますので、中間の画像のようにバックルタブを下げておくと緩みにくくなります。外す際は元に戻してバックルタブを外に引くと簡単に外れます。



リアバックルの位置
リアバックルの位置も登山靴のラインにまっすぐになるよう取り付けます。写真のようにズレた状態で装着すると、適正な負荷がアイゼンと登山靴に掛からず外れてしまうため非常に危険です。


ベイルハンガーの位置
真ん中に位置させます。位置がズレるので、ベイルにビニールテープ等で固定している方がいるようですが、逆にベイルがフロントのコバからズレますので外れやすくなり危険です。バックルを付けやすくするだけの安全性には関係が無いパーツでもあるので、邪魔だなと思ったらベイルハンガーは切り取って構わないでしょう。


アイゼンのメンテナンス
決して安くはない道具ですから、面倒を見てやりたい見なければ、と思いたくなりますが、使ったら泥を洗い落として乾燥させるだけでokです。
基本的に研ぐ必要はありません。
毎週のように雪山に登り、ガチガチ使いまくっても、研がなければならないまで使い込むのは余程の山好きです。月一回から二回程度の山行で一般的な使用なら研ぐ必要は無いでしょう。爪が丸くなって研ぎたいなと思うようになった頃には、相応の雪山の実力が付いてきている証と思ってください。
研ぐ場合はアイゼン歯の向きに注意
万力はアイゼンを固定するためにあった方が良いですね。金属を研ぐ基本になります。あとはヤスリです。金属用と木工用がありますので購入の際は事前に調べましょう。よく刺さるようにと薄く研いでしまう方がいますが、アイゼンの爪の強度が落ちますのでお勧めしません。
錆びが浮きます。
素材はクロモリ、鉄にクロムとモリブデンを添加した合金鋼、クロムモリブデン鋼が正式名称。堅くて丈夫なため自転車のフレームなど色々な所で使われている素材です。クロムが混ざっているので錆びにくいのですが、放置するとすぐ錆びが浮きます。強度に問題が出るわけではないので錆を拭いてあげましょう。
シーズンが終わったらしっかりと泥を洗って乾燥させます。油性マジックは錆止めの効果があります。塗料のハゲた部分から錆が浮きますので、油性マジックで塗って乾燥させればOKです。